2021/03/19(金)卒業式

すっかり春らしくなった今日このごろ

桜の蕾も膨らみかけたとやら、年々早くなる桜の開花、地球温暖化の影響だそうです。

桜は4月のイメージなんですけどね。

このところ連日それぞれの大学で卒業式が行われています。

一昨年まで大学ではなく大きな会場で行われる卒業式が恒例になっていた大学が増えていましたが、
新型コロナ禍の影響もあり卒業式が学び舎に戻ってきた大学が増えました。

卒業式自体は時間短縮、少人数で執り行われていますが
大学での卒業式は卒業生の皆さまには、概ね好評の様です。

やっぱり通い慣れた(リモートも多かったけれど)学び舎での卒業式がいいですよね。

新型コロナの収束はまだ先が見えないけれど
卒業・・そして新しい門出の若者たちにエールを送ります!

ご卒業おめでとうございます!

2021/03/11(木)大切な写真の復元

東日本大震災から10年。

2011年、7月より
津波で海水や泥で汚れてしまった個人所有の写真を修復する
ボランティアプロジェクトが活動を開始しました。

メンバーは学生ボランテイア、任意で参加している社会人など
2011年12月末までに562名、
述べ活動時間は1849時間、
修復した写真は1043枚にものぼるそうです。

写真の修復作業は,写真の洗浄から破損部分のレタッチまで高度な技術が必要とされるため、
まったく経験のない人には難しい作業となります。

ですから、1943枚という数は依頼された数からすれば
決して多くはないそうです。

その後、修復作業経験をもとにマニュアルを作成し
修復技術を広めるための活動を行って・・・
長い、地道な作業が続いたのでしょう。

それぞれの意味ある日に撮影した一枚の写真は大切な宝物なんだと
あらためて思う3月11日です。

2021/03/05(金)新しいスタート

今日は二十四節気の一、啓蟄、
冬ごもりの虫が地中から這い出る頃ということで、春の訪れを感じる雨と暖かさです。

このところ、コロナによるリストラからの就職活動での履歴書写真撮影が多い。
年齢層も色々、お話をしていると総じて明るく前向きなんですね、皆さま

今まで気付かなかった事に気がついたとか
価値観が自然に変わった自分を見直したとか
当たり前と思っていた日常に感謝の気持ちが芽生えたとか

色々、話してくださるのですよ。

撮影してから、写真の選別で盛り上がって、
「楽しかった」の一言が嬉しい。

新しいスタートに拍手。
春だもの!